手打ちうどん教室
今年も武蔵野市立井之頭小学校で手打ちうどん教室を行い、講師役としていつもの武蔵境のそば屋コンビで笹井さんと共に講師役として伺いました。
こちらの調理室はとても広く清潔です、子供達ものびのびと作業ができるとても良い環境が整っています。
作業台側と
調理台側
今回も3年生2クラス、76人の子供達に手打ちうどん体験をしてもらいました。
昨年は武蔵野市内の全小学校の給食にも武蔵野地粉うどんが提供され、子供達もみんな食べたことのあるすっかりお馴染みになったうどんですが、勿論自分で打つのは初めて。
地元武蔵野市で収穫された小麦粉を混合して使うことにより、地産地消・伝統食など地域の食に対する歴史・試みが少しづつでも伝わってくれれば幸いです。
作業の様子
「ニャンコっぽくなっちゃった」と、
完成したうどんは、各班お手伝いのお母さん方と一緒に茹でます。
つけ汁は先生方が準備してくれた肉汁に、糧野菜の大根と小松菜。
お店で打つのと同じく、武蔵野市産の小麦全粒粉を10%配合しています、
「麺に茶色くつぶつぶに見えるのが地粉なんだよ」と子供達に説明して皆で美味しくいただきました。
最後に給食で食べるのとどっちが美味しかった? と聞いたら、
「自分で作った方が全然美味しい!」と、
そうそう、みんなでワイワイ楽しく打ったうどんは格別の味。
今日も有意義な時間を子供達と一緒に過ごすことができました。
来週も別の小学校で手打ち武蔵野地粉うどん教室やってきます。
武蔵野市内の小学校関係者の方で、この武蔵野地粉うどん手打ち教室にご興味があれば、ぜひ一度武蔵野商工会議所に問い合わせてみて下さい。
大むら店主。
こちらの調理室はとても広く清潔です、子供達ものびのびと作業ができるとても良い環境が整っています。
作業台側と
調理台側
今回も3年生2クラス、76人の子供達に手打ちうどん体験をしてもらいました。
昨年は武蔵野市内の全小学校の給食にも武蔵野地粉うどんが提供され、子供達もみんな食べたことのあるすっかりお馴染みになったうどんですが、勿論自分で打つのは初めて。
地元武蔵野市で収穫された小麦粉を混合して使うことにより、地産地消・伝統食など地域の食に対する歴史・試みが少しづつでも伝わってくれれば幸いです。
作業の様子
「ニャンコっぽくなっちゃった」と、
完成したうどんは、各班お手伝いのお母さん方と一緒に茹でます。
つけ汁は先生方が準備してくれた肉汁に、糧野菜の大根と小松菜。
お店で打つのと同じく、武蔵野市産の小麦全粒粉を10%配合しています、
「麺に茶色くつぶつぶに見えるのが地粉なんだよ」と子供達に説明して皆で美味しくいただきました。
最後に給食で食べるのとどっちが美味しかった? と聞いたら、
「自分で作った方が全然美味しい!」と、
そうそう、みんなでワイワイ楽しく打ったうどんは格別の味。
今日も有意義な時間を子供達と一緒に過ごすことができました。
来週も別の小学校で手打ち武蔵野地粉うどん教室やってきます。
武蔵野市内の小学校関係者の方で、この武蔵野地粉うどん手打ち教室にご興味があれば、ぜひ一度武蔵野商工会議所に問い合わせてみて下さい。
大むら店主。
この記事へのコメント